ブログに本気で取り組み、より多くのユーザーに自分のブログ見てもらう為にはSEO対策が必須になります。そのSEO対策の一環として重要なのが、自分のブログの立ち位置を知る事です。
すなわち、或るキーワードで検索された時に何番目に自分のブログが表示されるかを知るということ。そうする事で、手直しを掛けたりコンテンツの比重を重くしたりするページを見定め作業を行っていく事が出来ます。
今回はその検索順位を一括チェックする為のおすすめソフトをご紹介していきます。気になる方は引き続き読んでいってみて下さいね。
GRC 有名ブロガーが愛用している信頼と実績あるソフト
GRCとは何か?
GRCとは、一括検索順位チェックソフトとして非常に知名度と実績のあるソフトとして知られています。有名ブロガーの「ヒトデブログさん」や「ひつじアフィリエイトさん」も愛用しており信頼できるソフトです。
ちなみに管理人の私も使用しており、非常に使いやすく管理がしやすいので気に入っています。上記の画像の様に、日々の検索順位をグラフで表示してくれるので管理がしやすくデータとして履歴を保存する事も可能なのでSEO情報の蓄積にも役立つソフトです。
GRCのプランについて
料金については以下の通りとなっています。
上には記載されておりませんが、無料版を使用することも可能となっております。その場合は検索キーワード数は10個が上限となっていますが、初めてブログを始める方なら暫くの間は10個のキーワードで十分足りると思います。
この機会に一度手に取って無料版を体験してみると良いと思いますよ。気に入ればGRCのプラン有料会員として加入するのがベストでしょう。
Serposcope 有料級の機能を”無料”で使用可能なソフト
Serposcopeとは何か?
Serposcopeは、無料で利用可能なSEOツールとして有名です。検索できるキーワード数やサイト数が無制限となっておりこの機能を無料で利用可能であることが最大の強みと言えます。
Sercoscopeは無料で高機能だけど、こんな欠点も
ただし大きな欠点として挙げられるのが日本語表記がなく英語表記であることです。いまいち英語が得意でない人はインストールやソフトの利用にも手こずるのではないかと思います。
また時折ですが、エラーで上手く検査順位をチェックできない場合もあるので安定性でいうとやはり有料のソフトの方が高いのは間違いないでしょう。ただしこれだけの機能を無料で使えるのですから、多少の不便は仕方のないことと割り切るべしですね。
Sercoscopeインストール方法の解説
まずは、Serposcopeのダウンロードページに行きソフトをインストールをしましょう。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると以下のポップアップが表示されます。「I accept the agreement」をチェックして”Next”をクリックして下さい。
次に”Install”をクリックしましょう。
インストールが完了したら”Next”をクリック。
最後に”Finish”をクリックしてインストール画面は終了します。
次はさっそくデスクトップにserposcopeのショートカットをクリックして下さい。
ページが開かれたらまずは設定を行います。
上欄の”GROUPS”を選択して”New group”をクリック。
グループ名を入力して”Save”ボタンを押してください。
続いてブログの登録を行います。”Add Website”をクリックして下さい。
ブログの表示名を入力して、下の赤枠にブログのURLを入力しましょう。
そのままブログURLを入力する場合は『RegEx』を選択して入力をしてくださいね。
続いてはいよいよ「検索ワードの設定」です。
Googleで検索上位表示を狙っているワードを設定していきましょう。
一番上のキーワード欄を入力し、続いて下欄ではJPを選択します。”Country”というのは検索結果の地域を選択するのに必要な項目です。海外のSEOを分析したい方は該当する国を選択すると良いです。
これで基本的な設定は完了しました。
それではさっそく検索順位をチェックしてみましょう!
”CHECK RANKS”を選択して、”Check all keywords”
をクリックして下さい。調査が完了すると順位が表示されますよ!
まとめ
今回この記事では、検索順位を一括チェックできるおすすめソフトをご紹介しました。
有料ソフトの方が日本語表記で分かりやすいですし、管理画面も分かりやすく使い勝手は間違いなく良いです。ただしお金の関係でどうしても有料ソフトが厳しいという場合は、Sercoscopeで十分代用可能であると管理人は考えています。
どちらも一度試しに使ってみて判断すると良いと思いますので、時間がある時にチャレンジしてみて下さいね。
当ブログでは他記事でも、様々な設定情報などを記事にしています。気になる方はチェックしてみて下さいね。それではまた次の記事でお会いしましょう。
コメント